学校ブログ

プールの水かさも増えて<来週はプール開き>

雲がまぶしく見えるのは

プールでの学習が始まるよの合図。

プールの水かさは

ようやく3分の1までに。

早くいっぱいにならないかな

そう思っている子は

きっと多いはず。

ここまでプールをきれいにしてくれたのは

5・6年生。

暑さにも 臭いにも 泥汚れにも負けず

6月6日にプール掃除をしてくれました。

一番風呂ならぬ 一番プールは

高学年にしてあげようかな。

そう思わせる頑張りでした。

来週の今頃は <修学旅行の計画>

修学旅行が来週末に予定されている6年生。

授業の様子をのぞいてみたら

修学旅行2日目の自主研修で食べる

昼食を何にするか

グループごとに決めていました。

仙台らしい食事にこだわるグループ

おしゃれさを求めたい女子グループ

コスパ重視の男子グループ

いろいろと夢は広がります。

来週の今頃は

その昼ご飯を食べているんだよなあ。

 

生き物の宝庫 ビオトープ

敷地の狭い福岡小学校ですが

校舎の裏にはビオトープがあります。

この頃ビオトープに行きたがる子が

増えたなと思ったら‥‥

いました いました

たくさんの生き物たち。

よく見たら なんと

小魚も泳いでる!

こんなのがいたら

そりゃあ誰だって

校舎裏に行きたくなりますよ。

 ※小魚の様子はこちらをクリック👇

 

ビオトープの横には かわいい畑が!

あおぞら学級の子たちが

毎日手入れしている「あおぞら畑」です。

いろいろ育てている中で

ひときわ目を引くのが カリフラワー。

これを育ててみようとチョイスする

そのセンスが素敵です。

名前の通り この植物は

野菜というより「花」です。

見ていて飽きません。

 

体力づくり ランランダッシュ!

今日(6/3)から6月21日まで

子どもたちの体力を高めるために

児童会の体力向上委員会が中心となって

“RUN RUN ダッシュ”に取り組みます。

走った分だけ

カードに色を塗ることで

子どもたちの

頑張りの心を支えます。

 

初日の今日。

全校生徒が

元気に校庭を走りました。 

ゴミゴミしている中を走ると

不思議に気分が燃えるもの。

安全に気を付けさせながら

21日まで走り続けます。

 

土日に読む本、何にしようかな

図書室をのぞいてみると

1年生の子たちが

土日に読む本を借りに来ていました。

どの本にするか

なかなか決められず悩んでいる子。

家に帰るまで待ちきれずに

読み始める子。

いろいろです。

たくさん図書室に通って

本好きの子になってね。

運動会後は授業を充実<授業研究会>

運動会が終わったので

授業の充実に向けた取組を

本格化させています。

今日(5/28)の5時間目

3年1組で研究授業を行ったのも

その取組の一つ。

授業後には研究会を開き

特別活動の授業はどうあればよいか

先生方で協議。

今日の学びを

次回(6/28)の研究授業に

生かします。

 

活発に意見を出し合う子どもたち

芽が出た!<1年生のあさがお>

校門横には毎朝

人だかりができています。

1年生の「あさがおへの水やり」です。

芽が出たこともあって

最近の人出は

これまで以上に。

 

1年生だけでなく

上級生も見に来てくれています。

「やっと芽が出た!」

「芽が3つになった!」

という1年生の喜びの声を

しっかり受け止めてくれています。

きっとこの子たちも

1年生のときに

こうやって

上級生に聞いてもらってたんだろうな。

 

気づき 考え 実行できる子に <JRC登録式>

日本赤十字社岩手県支部の

青少年赤十字賛助奉仕団体理事の

元福岡小学校校長 佐藤 順 先生をお招きし、

JRC登録式を行いました。

佐藤 順 先生から

JRC精神の説明と

日々の生活で心がけること

についてお話していただきました。

毎日の生活の中で

「気づき 考え 実行する」を

がんばることを

全校で確認しました。

学校の仲間のために<9つの委員会>

今日(5/24)の6時間目は

委員会活動の時間。

5・6年生が

9つの委員会に分かれての活動です。

今年は自分たちで

委員会の名前も工夫しました。

 

児童会室では

「ハッピースクール執行部」が

「ぽかぽかカード」の企画を

練っていました。

※最初の写真がそれです

 

この他にも

全校児童を対象に

健康アンケートを実施し

その結果を分析していた「健康委員会」

 

読書を呼びかけるポスターをどう作るか

あれこれ相談していた「本が借りたくなる図書委員会」

 

花壇の水やり当番を決めていた

「環境キラピカ委員会」

などなど

どの委員会も意欲満々で活動していました。

頼もしい限りです。

 

きれいな花壇になあれ<水やり、忘れてません>

今朝、環境キラピカ委員会の子たちが

花の苗に水やりをしてくれていました。

たぶん昨日の下校の際に

花が植えてあることに気づき

水やりのことを

気にかけてくれていたのでしょう。

福岡小学校には

「気づき 考え 行動する」子が

増えています。

楽しそうに

笑顔で作業していたのも

いいなあ。

RSS2.0
雲がまぶしく見えるのは プールでの学習が始まるよの合図。 プールの水かさは ようやく3分の1までに。 早くいっぱいにならないかな そう思っている子は きっと多いはず。 ここまでプールをきれいにしてくれたのは 5・6年生。 暑さにも 臭いにも 泥汚れにも負けず 6月6日にプール掃除をしてくれました。 一番風呂ならぬ 一番プールは 高学年にしてあげようかな。 そう思わせる頑張りでした。
修学旅行が来週末に予定されている6年生。 授業の様子をのぞいてみたら 修学旅行2日目の自主研修で食べる 昼食を何にするか グループごとに決めていました。 仙台らしい食事にこだわるグループ おしゃれさを求めたい女子グループ コスパ重視の男子グループ いろいろと夢は広がります。 来週の今頃は その昼ご飯を食べているんだよなあ。  
敷地の狭い福岡小学校ですが 校舎の裏にはビオトープがあります。 この頃ビオトープに行きたがる子が 増えたなと思ったら‥‥ いました いました たくさんの生き物たち。 よく見たら なんと 小魚も泳いでる! こんなのがいたら そりゃあ誰だって 校舎裏に行きたくなりますよ。  ※小魚の様子はこちらをクリック👇   ビオトープの横には かわいい畑が! あおぞら学級の子たちが 毎日手入れしている「あおぞら畑」です。 いろいろ育てている中で ひときわ目を引くのが カリフラワー。 これを育ててみようとチョイスする そのセンスが素敵です。 名前の通り この植物は 野菜というより「花」です。 見ていて飽きません。  
今日(6/3)から6月21日まで 子どもたちの体力を高めるために 児童会の体力向上委員会が中心となって “RUN RUN ダッシュ”に取り組みます。 走った分だけ カードに色を塗ることで 子どもたちの 頑張りの心を支えます。   初日の今日。 全校生徒が 元気に校庭を走りました。  ゴミゴミしている中を走ると 不思議に気分が燃えるもの。 安全に気を付けさせながら 21日まで走り続けます。  
図書室をのぞいてみると 1年生の子たちが 土日に読む本を借りに来ていました。 どの本にするか なかなか決められず悩んでいる子。 家に帰るまで待ちきれずに 読み始める子。 いろいろです。 たくさん図書室に通って 本好きの子になってね。