3月の主な行事
【3月】

 2日(木)委員会
       ※新委員会
 3日(金)卒業式練習@
 7日(火)期末短縮5時間
      ※3年生弁当の日
 8日(水)期末短縮4時間
      ※全校弁当の日
 9日(木)期末短縮5時間
      ※2〜6年弁当の日
10日(金)全校朝会
       卒業式練習A
13日(月)卒業式練習B
14日(日)給食最終日
15日(水)卒業式予行
16日(木)修了式
17日(金)卒業式
23日(木)離任式
学校報
沿革と昨年度の歩み
年間行事予定
まなびフェスト
いじめ防止基本方針
校 歌
金賞っ子四カ条
  
   社会科の学習や,児童会活動に役立てよう!                  
        二戸市議会「子どもページ」
   
二戸市立金田一小学校
校章の由来
金田一小学校 令和4年度の歩み
 
新着情報! 

令和5年3月17日  ありがとう6年生 「卒業証書授与式」  

令和5年2月16・21日 みんなの前でやってみよう「金小っ子お楽しみ集会」

【3月】

 何事にも前向きに取り組み、全校の手本となる姿を示してくれた6年生が、金田一小学校を巣立って行きました。金田一の魅力を伝えるガイド活動を、最後までやりぬく6年生のたのもしい姿を手本とし、在校生は頑張っていきます。

【2月】


 みんなの前で,自分の得意技を披露する「金小っ子お楽しみ集会」が開催されました。エントリーが多数あり,日程を2日間に延長して開催しました。昼休みのひと時,たくさんのギャラリーの前で生き生きと表現する子供たち。この,「やりたがり」な気持ちを大切に,様々なことに挑戦させ,喜びや感動を得ることができる教育活動を展開していきたいと思っています。

【1月】


 1月25日(水)5年生カーリング教室を行いました。ほとんどの子が初めての体験でした。ストーンを上手に扱いながら、高得点を目指しました。カーリングの魅力を感じた子供たちは、夢中になってゲームを楽しんでいました。


 1月17日(火)3学期始業式が行われました。校長先生から、心を成長させるお話をしていただきました。子供たちは真剣な表情で話に聞き入っていました。お話の途中で、校長先生が子供たちに質問をすると、元気に手を挙げて発表していました。
 教室に戻ると、冬休み中に作った作品の発表会が行われていました。力作ぞろいで、あっという間に時間が過ぎていく感じがしました。
【12月】

 2学期終業式。校長先生からのお話の後、児童代表が2学期を振り返り、頑張ったことなどを発表しました。また、各種コンクールで入賞した友達の紹介と表彰を行いました。さらに、6年生が2学期に二戸市民文化会館で発表した「金田一魅力ガイド・相馬大作」を、全校児童の前で披露しました。先輩の立派な姿に、在校生は憧れのまなざしを向けていました。

 スケート学習では、回数を重ねるほど上達し、自分の成長に喜びを感じながら滑っています。3年生は、新しい技を身に着けるたびに、歓声をあげながら学習していました。

【11月】



 交通安全母の会 会長の工藤さんに、感謝状を贈呈しました。長年、子供たちの安全を見守ってくださった工藤さん。毎朝、子供たちを出迎え、一緒に歩いてくださいました。その工藤さんが母の会の会長を退任されました。児童と教職員全員のメッセージを、冊子にまとめ贈呈しました。工藤さん、ありがとうございました。
【10月】

1年 スーパーモンキー ごくう!!   2年 おばけ じぞう        3年 ふるさとの宝パワー

4年 プルタブの行方          5年 店をひらくぞ〜山猫店〜   6年 ユタと不思議な仲間たち
15日(土)
 学習発表会を行いました。保護者の皆様のまえで、子供たちは生き生きと表現することができました。今まで気づかなかった友達の良さを、たくさん見つけることもできました。
【9月】

 相馬大作没後200年を記念して、二戸市民文化会館でシンポジウムが開催されました。6年生は、相馬大作について調査したことを、約500名の観客の前で発表しました。大きな拍手をいただきました。

16日(金)
 マラソンカードに校庭を何周走ったかを記録しながら、体力向上を図った「モウレツマラソン」の取組みの成果を出し切ることができました。走り切った後のさわやかな表情が、とても素敵でした。

7日(水)
  二戸地区陸上記録会が開催されました。この日まで、毎回真剣に練習に取り組み、自分の可能性を磨いてきた子供たち。自分の力を試す大舞台で、全力を出し切りました。練習の中で育んだ粘り強さ。緊張感の中、力を出し切ろうとする集中力。最後まであきらめない強さ。いくつになっても自分を支える心構えを、実際の体験を通して身に着けることができました。

【8月】

22日(月)
 夏休み作品展が開催。力作ぞろいで、見ごたえ十分です。丁寧に作り上げられた作品は、子供たちのこだわりがびっしり詰まっていることがよくわかります。子供の作品は、その見栄えだけではなく、作品に込めた思いがよく感じられます。見ていて本当に楽しいです。

10日(水)
 夏休みの練習の成果を発揮することができました。自己ベスト記録を更新し、満足そうな子供たち。努力の成果がしっかりと形になったことに、大きな達成感を得ることができました。
【7月】


23日(土)
 5年生は、地域学習の成果をまとめ、金田一温泉まつりの会場で、調査結果を発表しました。当日は調査結果を画用紙や写真を効果的に使い、分かりやすく発表することができました。実際に温泉に入って感じたことや、温泉郷を散策してみて気づいた魅力を、大きな声でお客さんに伝えました。地域に伝わる「獅子踊り」も披露しました。金田一の魅力を、しっかり伝えることができた1日でした。

 12日(火)
 5年生は、金田一に古くから伝わる食文化である「てんぽ」作りに挑戦しました。せんべいを焼く道具が各家庭にあり、南部せんべいよりも柔らかく焼き上げる「てんぽ」は、子供たちのおじいちゃんやおばあちゃんにとって、おやつとして食べていた懐かしい味です。残ったご飯を混ぜて焼くこともあったそうです。昔の様子を聞きながら、自分の「てんぽ」を焼き上げた子供たち。出来立てを食べると、塩味が優しく口の中に広がります。満面の笑みを浮かべながら、おいしくいただきました。郷土の文化を大切にしようという思い、そして郷土に生きる誇りを、子供たちは感じることができました。

【6月】

29日(水)30日(木)
 登山や森林学習、キャンプファイヤーや野外炊事を通して、たくさんの思い出ができました。自分たちで作り上げる喜びと充実感を、実際の体験を通してしっかりと得ることができた、充実の2日間でした。


16日(木)17日(金)
 天候にも恵まれ、修学旅行は多くの学びと楽しい想いでいっぱいの2日間となりました。ふるさと岩手の良さを再発見する
旅となり、充実した時間を過ごすことができました。


 4日(土)
 コロナウイルス感染拡大防止対策で、2週間延期した運動会。6月4日(土)に実施することができました。子供たちは、
最後まで一生懸命走ったり、演技をしたりすることができ、充実した運動会となりました。

【5月】

13日(金)NIE実践交流
 各クラス等で取り組んでいるNIE(教育に新聞を)の実践を交流しました。放送委員会は、新聞を読んで心に残ったことや、
全校に紹介したいことを見つけ、朝の放送で紹介しています。各クラスで新聞を授業で活用した例を紹介し、教員で交流
しました。

【4月】

11日(月)交通安全教室
横断歩道のわたり方、自転車の運転の仕方について学びました。ルールを知ることと、マナーを守る大切さを理解しました。

7日(木)入学式
 22名の新入生が、元気よく小学校生活をスタートさせました。金田一伝説の座敷童「亀麿くん」も、お祝いのメッセージを
もって体育館に登場しました。新入生は大喜びでした。


6日(水)
新任の先生との出会い   インパクトのある自己紹介   校長先生からのお話     児童会長決意のあいさつ
新学期スタート 新しい学年で意欲満々の子供たちと先生方
【3月】

18日(金)
 卒業証書授与式を挙行しました。6年生は、自分の夢を全員が保護者の前で語る呼びかけをしました。退場の際には
当日参加できなかった在校生が、前日に拍手をする様子を撮影し電子黒板で6年生に見てもらいました。退場する際に
その様子を見た6年生は、在校生の想いをしっかりと受け止めたようでした。卒業おめでとう!

14日(月)
温泉や宿泊、地域食材が楽しめるレストランなどで、金田一温泉郷全体と連携したにぎわいの創出をめざす「カダルテラス金田一」が、プレオープンしました。プレオープン前に、本校5年生が金田一温泉について研究した成果を発表しました。温泉郷の様子や、泉質について発表しました。クイズを交えながら、聞いてくださった方々と一体となった発表ができました。

3日(水)
二戸警察署生活安全課の木村様を講師に、情報モラル教室を行いました。今まで知らなかったSNSのトラブルや、
利用の決まりを学ぶことができました。
【2月】

21日(月)
NHK「おばんです岩手」に6年生が出演しました。金田一の魅力をしっかりと発信することができました。実際の取材の様子も
見ることができ、とても貴重な体験ができました。
〒 028-5711
岩手県二戸市金田一字野月19−2
TEL (0195)27−2201
FAX (0195)27−2130
E−Mail:kintaichi-es@edu.city.ninohe.iwate.jp