二戸市内には、市内の皆様に親しまれている国指定史跡九戸城跡を始め縄文時代から江戸時代まで約600ヵ所の遺跡が確認されています。
埋蔵文化財センターでは、市内遺跡の発掘調査で出土した貴重な遺物を皆様に広くご覧いただけるように、出土した遺物の調査・整理・収蔵・保管といった作業を行い展示しております。
また、体験学習を通じて地域の歴史や埋蔵文化財に親しんでいただける企画をご用意しております。
![]() 日本中世の最後の舞台となった国指定史跡「九戸城跡」。これまでの発掘調査で 見つかった遺物のほか、この城の主であった九戸氏と南部氏のかかわり、九戸一揆 から落城までの経過などをパネルや模型、映像で紹介しています。 |
![]() |
![]() 縄文時代早期から晩期までの遺跡を紹介しています。甕棺(かめかん)や狩猟文 (しゅりょうもん)土器(複製)を始めとした様々な縄文土器や石器など、縄文時代の生活や葬制、祭祀を学ぶ上で貴重な資料を多数展示しています。 |
![]() |
![]() 弥生時代から鎌倉時代にかけて、各時代の代表的な遺跡を紹介いています。土師器や蕨手刀のほか、岩手県の指定文化財にもなっている上杉沢遺跡から出土したクマ形土製品(複製)をご覧いただけます。 |
![]() |
開館時間:午前9時~午後5時(展示室への入館は午後4時30分まで)
休 館 日:月曜日、祝日・振替休日の翌日、年末年始(12月29日~1月3日)
となります。
月ごとの休館情報と年間休館予定をトップページで公開しております。
個人 | 団体(10人以上) | |
一般 | 50円 | 30円 |
小・中学生 | 20円 | 10円 |
〒028-6101
岩手県二戸市福岡字八幡下11番地1
TEL 0195-23-8020
FAX 0195-23-8044
メール maizou@city.ninohe.iwate.jp