二戸市史のご案内
   本篇
   史料叢書 第 1~10集
   史料叢書 第11~20集
   史料叢書 第21集~
   史料叢書別冊
 浄法寺町史のご案内
 二戸市史の販売所
  二戸市史 史料叢書

二戸史料叢書 第一集 『福岡通代官所文書 上』

(平成10年3月発行 3,000円 306g)

 福岡城代南部家直が16歳で亡くなったので、元和二年(1616)に代官をおいて、管轄統治にあたっていた。元和四年の頃は現在の社会保険事務所あたりにあったようだが、その後國分保男氏宅あたりに移転し、延享元年(1744)には代官所の建て直しが行われている。-「福岡御役所雑書書抜」
 
 福岡通代官所は、二戸郡の七十二ヶ村、一万三千七百六十九石を支配していた。
 第一集は代官所管轄・御役高並びに支配帳・御役屋年中行事・代官所の職制等を収録した。
 弘化三年(1846)午正月に記載された「福岡通御代官所御役高書上帳」によれば「主税様御返地」「主計様御返地」の記録があり、地名である御返地の由来が理解できる。

二戸史料叢書 第二集 『福岡通代官所文書 中』

  (平成10年11月発行 2,000円 383g)

 第二集は主として「福岡御給人」、つまり福岡在住の盛岡藩家臣団について収録した。

 この御給人たちは、代官指揮の下で、下役・物書以下の諸役につき、地方統治の第一線で活躍したのである。役人の心得・御給人等の員数及び由緒帳・役人の職務・高札及び伝馬賃銭並びに里数留帳等が掲載されている。「福岡通給人等一覧…安政四年」には家のわかる先祖名も多い。

二戸史料叢書 第三集 『福岡通代官所文書 下』

  (平成11年12月発行 2,000円 367g)

 第三集では、代官所の重要な任務である管内からの年貢や諸税、諸役金銭の徴収についての関わりを収録した。藩境見回書上・諸負担・郷割・諸費取立差上・諸普請入方・願訴留・巡見使等について記載されている。天和三年(1683)、福岡中の検地が行われ、年貢徴収が定められたが、諸役として粒荏・薯蕷・紙・墨筆・燈油・水渋柿・栗・かたくり・榛・やまぐわ・竹の子・へりなし畳等も対象になっている。

二戸史料叢書 第四集 『戊辰戦争と代官所の終焉』

  (平成13年1月発行 2,000円 323g)

 慶応四年(1868)に始まった戊辰戦争は、徳川幕府体制を完全に解体させ、明治の近代国家形成の基礎を確立したのですが、この動乱の中で二戸の先人や地域の関わりがどうであったか、その様子が前後の事情も含めて興味深く描かれています。会津征伐応援に福岡給人も百七十五人編成で出征したが、末尾の記述によると先魁隊十五名の内五名は、「軍装異議」異国風軍装(股引に似たズボン姿)を嫌い甲冑着用を主張し、除隊。盛岡から帰福と記されている。“福岡サムライ”が思われる。

二戸史料叢書 第五集 『町のくらし』

  (平成14年2月発行 3,000円 480g)

 第一集から第四集までは福岡通代官所の文書に基づいたいわゆる“官”の記録であったが、第五集『町のくらし』は、一般の人々の暮らしの様子を収録した。盛岡藩政下の在町としての福岡は、どのような暮らしぶりであったでしょうか。宝暦四年(1754)から文化三年(1806)までの五十二年間の財富覚や、慶弔・災害・商い・市日・祭礼・相場など、当時の二戸の人々の暮らしが収録されている。
 下斗米惣兵衛(大作の祖父)の豪勢な商い、やどこ、祝儀等の到来物に見る近所付き合いのこと、正保の時代(1644)から現在も続く市日の様子など人々の生き生きとした姿が浮かぶ。

二戸史料叢書 第六集 『旅へのいざない』-伊勢参宮道中記― 

(平成15年1月発行 3,500円 580g)

 二戸市 は、平成14年12月1日東北新幹線「はやて」の開業により、東京まで2時間50分という画期的瞬間を迎えた。この新幹線開通を記念して、昔の道中記を編集した。「一生に一度はぜひ、お伊勢参りと上方巡りを……」と仲間と共に、100日にもわたり歩き続けた二戸の人々の記録を、宝暦十年(1760)から明治23年(1890)までの古文書・道中記・往来証文などから収録した。これらの史料により名所・旧跡はもとより、各地の産業・文化・人情・等々に接しながら、当時の旅と人々の心に触れることが出来る。

二戸史料叢書 第七集 『村のくらし』

  (平成16年3月発行 3,000円 465g)

 二戸史料叢書第七集は、村方史料として村や農民の暮らしに係る文書を収録しました。江戸時代は、身分制社会で武士はほとんど生産に関与せず、農民と町人(農・工・商)が生産経済を担っていた。中でも原則的に農業経済が基盤だったこの時代においては、村の暮らしに関わる事項は多岐にわたっている。諸要留書・飢饉・一札之事・不時出金・夫伝馬・壱里番高・庶民金融・検地帳・年貢皆済目録・宗門書上帳・家葺替・馬匹関係・その他等から村の住民たちが、どう生きてきたかを汲みとれる史料集である。

二戸史料叢書 第八集 『福岡の武芸』

  (平成17年1月発行 2,000円 281g)

 寛文(1661~)の頃、当地方に伝わったと言われる剣法は、寛政時代(1789~)には福岡御給人の士気を鼓舞し、伝播隆盛は下斗米大作の兵聖閣・幕末の会輔社・令斉所へとその精神が引き継がれている。
 第八集は、福岡の武芸について、武芸の由来・武術覚・兵要録聞書・下斗米大作著作等、今に残る史料を収録した。天保十二年(1841)の「実用流兵術出席留」等には、私達にも思い当たる先祖の名が連なり、現代二戸の柔剣道への歴史的底流が感じられる興味深い史料集である。

二戸史料叢書 第九集 『先人の足跡』

  (平成17年3月発行 2,500円 430g)

 “歴史と先人のまち二戸”は、あまたの人材の輩出によって支えられてきた。
 第九集では、現存する辞令類や略伝・行状記とともに、「下斗米将真遺墨碑」・「南部信直公御葬礼場碑」・「大作神社の由来」等、建碑日誌を収録した。二戸の人たちにとっては忘れてはならない歴史であろう。
  二戸市 史監修者高橋冨雄氏のことば、「思はざりき かかる人たちかくありて かかる歴史をかくなししとは」を実感できる史料集である。

二戸史料叢書 第十集 『御給人のくらし』

  (平成19年3月発行 2,000円 278g)

 九戸の戦終結後、南部信直公は「福岡城」を居城として治世を布いた。やがて盛岡城の完成により、元和元年(1615)利直公は群臣を率いて盛岡に移り、福岡に残った士分の者たちは、福岡御給人として代官所の支配を受けた。また、新田開発をしたり、藩に献金をしたりして御給人になるものも現れた。幕末の会輔社をはじめ田中舘愛橘を生んだ尚武向学の気風も福岡御給人の中から生まれたし、御給人が明治維新後も、そのまま残って現存する家系も多い。この古い家系に残された願上、届出、申渡、仰付などを収録したのが本書であり、当時の御給人のくらしを知ることが出来る。


 >>このページのTOPへ
市章市史編さん室
TOPページ 二戸市教育委員会 市史編さん室 二戸市史史料叢書